聴力検査表ってどうやってみたらいいの?

聴力検査表って
どうやってみたらいいの?

健康診断や、「何か聞こえに不安」「耳に不安」がある際に耳鼻科で行う検査が聴力検査です。

オージオメーター

これはオージオメーターという機械で聴力を測定するための測定器です。

ヘッドフォンを装着し、検査をする側の耳から「プー」「ピー」という検査音が聞こえ、聞こえていたら、検査時に渡されたボタンを押す。

という簡単な検査です。

健康診断の時に経験したことがありますね。

多くの方は、健康診断の際には、「聴力は問題ありませんね」で終わってしまうので、正常だということで終わってしまうので
じっくり聴力の検査データをみたことはないかもしれません。

しかし、聴力低下があると、この検査データはどういう意味?ということがあまりよく理解できないので、
ここでは聴力の検査について書いてみたいと思います。

 


まずこのグラフは、聴力検査の際に印刷される一般的な聴力検査のデータの表です。
表の中にある○と✖️と線という非常にシンプルな表記になっています。

グラフは、左から低い音、右にいくにしたがって高い音を表し
グラフは、上にあれば良く聞こえている。下に行けば行くほどあまり聞こえていない。

この方の例でいくと、○と✖️では、◯が上に描かれ、✖️が下にあるため、悪い方の耳は左ということがわかります。
また✖️は中心部が下に下がっている「谷型」を示していること。
谷の一番深いところが、 1KHz(1000Hz)の高さだということがわかります。

 

聴力検査はどこまで正確か?

聴力検査は、人生でそう多く経験する検査ではないので、
そもそも聴力検査はどこまで正確なの?という疑問を持つ経験はこれまでなかったと思います。
もしくは「検査というものはそもそも正確でなければいけない」
「医療の中の検査とは、それだけ精度が求められる」という様なイメージを持たれている方が非常に多い。

では、聴力検査はどこまで正確なのか。
これは、あくまでも鍼灸師の私からみている医療という視点であるという点だけお断りさせてください。

患者さんが知りたいことは
「私の聴力は現在どこにあるのか正確な情報が知りたい」のに対して、
医療の場合には、患者さんの聴力は
「左右差があるのか」
「正常、軽症、中等度、重症」
「自分が治療をして良いか」
(一般耳鼻科で対応可能か、入院が必要か)

1000Hzの音が45dbなのか。50dbなのかという正確な数字は医療側は求めていないケースが多いです。

もう一つは、保険診療という特性から、
最新の医療機器、最新の防音設備を備えるか従来のままかで診療点数には差が出ないということもあるため、
費用対効果という点からも設備投資対象にはなりにくいということが言えます。

そのため、患者さんからは、
「あそこの検査室は、足音が聞こえる」
「検査をする側のボタンの音が聞こえる」
など本当に検査を正確にしてくれているのか?という疑問の声が上がったりします。

聴力検査はどこまで正確か?
耳鳴りがある場合

もう一つよく患者さんから聞かれる例としては、
「私は耳鳴りがキーンという音があるけど、聴力検査の音と似ていて検査音がうまく聞こえない」
というケースがあります。

この場合には、確かに、聴力は本来はもう少し聞こえているにもかかわらず、耳鳴りによって、検査が誤差が出ていることは十分考えられます。

上記のことを踏まえた上でぜひ疑問に思っていることは、医師や看護師さんに尋ねてみてください。
このWEBページの目的としては、何かを批判することではなく、医療者の考えていることと、患者さんの疑問が理解された上で患者さんの治療が行われてほしいという願いです。

(文責:遠藤彰宏)

突発性難聴については