膝痛の鍼灸治療
【変形性膝関節症】を中心に

膝の痛み

日本では膝の痛み・悩みを抱える方が約3,000万人(!)といわれています。

痛みや違和感を訴える膝の疾患として代表的なものが
「変形性膝関節症」
高齢世代にとても多い膝関節の疾患です。

立ったり座ったり、歩いたり。
この時、膝には私たちの体重の3~4倍の荷重かかっている、といわれています。

 

膝関節は、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)の2つの長い骨が「てこ」の様な状態で繋がっているため、
大きな負担がかかりやすい = 外傷や炎症が起こりやすい ⇒ 痛む・腫れる

膝の関節を動かす時、この大腿骨と脛骨という2つの骨同士がぶつかり合うような状態になります。
この時に骨が傷ついたり、痛みが出ないようにしてくれているのが、〈軟骨*〉と〈滑膜*〉です。
変形性膝関節症は、この膝関節にある〈軟骨〉が長年の摩擦などですり減る”軟骨変性”、
骨の変形、滑膜炎*を主な原因とし、悪化すると関節の機能が失われる進行性の疾患です。

*軟骨・・・関節の骨と骨が接する面を覆う弾力性のある組織。関節を滑らかに動かす働きをしている。
*滑膜・・・関節を覆っている組織の内側の極薄い膜のような組織。
滑膜から分泌される関節液を漏れないように包み、クッションのように軟骨の働きを補助している。
*滑膜炎・・すり減った軟骨の破片が滑膜に取り込まれることで起きる、滑膜の炎症。

 

自覚症状が全く無くても、整形外科でレントゲンを撮ってみたところ、膝関節の変形を指摘された、という方もいます。
医師から
「骨と骨の間が狭くなっている」
「骨のところにトゲのようなものがある」という指摘を受けた方。
または、痛みは無いが膝が腫れているような感じがあり、膝の曲げ伸ばしがしにくい、という方。

変形性膝関節症は年齢の上昇とともに増加する傾向にあり、60歳以上の2人に1人は膝に痛みを抱えているようです。
女性の患者数は男性の2倍以上。
これは、女性の方が膝を支える筋肉量が少ないため、膝への負担が大きいことが原因とされています。
また、女性ホルモンのバランスの変化が関係している、とも。
実は40~50代の女性の中にも膝の異常を感じている方は多くいらっしゃいます。
このように、膝の痛みや変形性膝関節症は年齢の上昇と共に多くなるであろう疾患といえます。
特に高齢者の場合は、変形性膝関節症が骨折を含む要支援や要介護の一つの要因となるケースが多いことが心配されています。

 

この疾患は、明らかな外的要因がない「一次性変形性膝関節症(年齢の経過によるもの)」と、外傷などが原因の「二次性変形性膝関節症」に分類されますが、
日本人に圧倒的に多いのが、一次性変形性膝関節症、です。

変形性膝関節症の代表的な症状

代表的な症状は「膝の痛み」と「膝の関節に水が溜まる」 です。

1. 膝の痛みー動作時痛
*初期:立ち上がりや歩き始めなど、膝の動かし始めに痛みや強張り → 体を動かす内に治まる。
・椅子から立ち上がる時
・床に落ちた物を拾うため、しゃがもうとした時
こうした時に初めて、膝の痛みや違和感に気づく方が多い。

*中期:膝を曲げ伸ばしする度、ズキッと痛みが走る → 休んでも痛みが消えない。
・階段の昇り降り(特に降りる時)が痛みで困難。
・人によっては膝に水が溜まる、膝が腫れて熱感がある。
・正座がきつい。

*進行期:膝を動かす度に強い痛みがある。立ち続けることが辛い。安静時にも痛む。
・膝が完全に曲がりきらない、また真っ直ぐに伸ばせない。
・普通に歩く、座る、しゃがむなどが困難になり、日常生活に支障をきたすようになる。

 

変形性膝関節症は時間をかけて進行し、そのままにしておくと徐々に症状が悪化します。
症状や痛みには個人差があり、強い痛みを訴える方がいる一方、それほど痛みを感じないという人も。

何故、膝の痛みが起こるのか。

膝の痛みには「滑膜炎」が関係しているといわれています。
膝の関節を覆っている滑膜組織には、刺激を痛みとして感知する神経が豊富に集まっています。
症状が進行し、痛みを引き起こす物質が溶け込んだ関節液により、繰り返し神経が刺激されることで痛みが起こる、
または痛みを感じるようになるのです。
滑膜の組織は鍼灸の刺激にとても反応しやすいので、膝の痛みの改善の重要なポイントとなります。
膝の症状と鍼灸治療は相性がいいと言えるかもしれません。
鍼灸治療により滑膜炎を制御することができれば、症状や予後の改善の可能性が期待できるといえます。


2. 膝の関節に水が溜まる
「膝に水がたまる」という言い方をしますが、この水とは「関節液」のことです。
関節液は滑膜で分泌されていて、常に膝関節内に一定量が存在しています。
関節に炎症が起こると、人体の自然治癒力の作用により関節液の分泌が増えるようになっています。
大量に分泌され、組織に吸収しきれなかった関節液が関節を圧迫し、
その結果として膝が腫れるような状態になり、膝を曲げにくい、熱感をもつなどの症状が起きるのです。

 

                                   変形性膝関節症の主な原因

主な原因としては、以下の様なものが考えられています。

・加齢
加齢に伴い軟骨に栄養を供給しているヒアルロン酸が減少、そのため軟骨が傷つきやすくなります。
長年膝関節を使ってきたことで軟骨が擦り減る、また、徐々に筋力が低下することにより膝関節への負担が増えていきます。
男性に比べて筋力が弱い女性に変形性膝関節症が起こりやすいのは、このためです。

・肥満
膝には体重の約3倍以上の負担がかかっています。当然、体重が増えるほどに膝関節への負担は大きくなります。
(例:年齢と共に運動量が減ったり、あるいは食事の影響で内臓脂肪がつきやすくなり体重が増加する)

・運動不足=筋肉の衰え
運動不足で筋肉を動かさなければ、筋力そのものが低下します。
身体を支えている大きな筋肉、特に大腿四頭筋=太ももの筋肉が衰えると、体の重みを受ける部分が不安定になり膝関節への負担が大きくなります。
膝が痛いから動きたくない → さらに筋肉は衰える → 患部の血流が悪くなる → 症状がさらに進む  という悪循環に陥ってしまいます。

・O脚・X脚
日本人に多く見られるO脚。
脚の変形により体重がかかる場所が偏るため膝関節への負担が大きくなり、やがて痛みが起こる原因になるといわれています。

鍼灸は膝の痛い患者さんの何を変えるのか。
どこに貢献できると考えているのか?

鍼療(診療)は、患者さんの訴え、自覚症状や症状の経緯などを聴きながら問診・視診・触診等を行い、症状の原因や病態の把握をしていきます。
痛みの原因、症状の根源は何か。今の状態にベストな治療は、アプローチは。
それに基づいて治療方針を立てていきます。
症状の段階や治療の経過によっても変わっていきますので、治療はまさにオーダーメイドです。

初期治療においては、とにかく膝関節の痛みを軽減する・改善することが最優先です。

たとえ治療の効果、手応えが感じられたとしても、辛い痛みを抱えたままでは日常的に身体を動かすこと、その気力も十分に湧いてこないのではないか?
それでは、QOLの低下(日常生活の質の低下)の改善はむずかしい。
痛みから解放されることで、患者さんが一日も早く日々の生活を取り戻すこと。
それこそが、治療における大切な目標であると考えています。

変形性膝関節症の治療で、すでに起きている軟骨や関節のすり減りや変性を元に戻すことは出来ません。
ですが、鍼灸で膝の痛みや障害となる炎症である滑膜炎の治療を行うことで、炎症の消退、滑膜組織の病変を改善し、機能的な回復を図ることができます。
滑膜組織への鍼灸治療により患部周辺の血流がよくなり、滑膜炎が原因の症状を改善、ひいては変形性膝関節症の症状改善や病態の進行の抑制に効果を期待できると考えます。

当院での鍼治療と共に、ご自宅で出来るケアとして、膝の痛みには日常にお灸(せんねん灸など)を取り入れていただくのもよいと思います。

膝はどんな構造をしているのか

膝の骨について

膝関節は身体の中で最も大きな関節です。
膝関節は、大腿骨(太もも)・脛骨(すね)・膝蓋骨(膝のお皿)の3つの骨から構成されています。
骨と骨の間には軟骨や半月板があり、膝の負担を減らすために働いています。
関節の動きとして、顆上関節(ロッキングチェアのような構造)で屈曲・伸展・(回旋)の動きが可能です。
膝関節は、大腿骨と脛骨の2つの長いテコの支点となっており、非常に大きな負荷がかかるため外傷を受けやすくなっています。

膝の靭帯について

膝関節は特徴的な補助装置を有しています。
・前十字靭帯
・後十字靭帯
・内側側副靭帯
・外側側副靭帯
これらの補助装置は骨と骨をつなぐもので、前・後十字靭帯は主に前後方向の安定性を高め、内・外側側副靭帯は左右の安定性を高めています。
靭帯は関節包の外にあるものが多いが、関節内靭帯といって関節内を通っているものがあり、前・後十字靭帯はこれにあたります。
一般には「2つ以上の骨や軟骨を連結・支持するもの」とされています。

膝の筋肉について

膝関節の運動は、屈曲・伸展の2つです。
【屈曲に働く筋肉】
・縫工筋 ・薄筋 ・腓腹筋
・ハムストリングス(半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋)
【伸展に働く筋肉】
・大腿筋膜張筋
・大腿四頭筋(大腿直筋・内側広筋・外側広筋・中間広筋)

関節について

骨と骨が接しているところを関節といいます。
内側の構造から説明します。

・関節軟骨
クッションの役割をしており、これがあることで痛みを感じることなく、スム―ズに動かすことができます。神経と血管が通ってないため、損傷すると再生はできません。

・関節腔、滑液
関節腔内は滑液という潤滑油のようなもので満たされています。

・滑膜
滑液を分泌・吸収する部位です。
膝では歩行運動による衝撃で滑液がビュっと分泌されます。

・関節包
関節を包み込んでくれている袋状のものです。

膝の働きについて

膝関節は下肢の中心的な役割をしています。
にもかかわらず非常に不安定で適合性の悪い関節と言われています。
これを安定させるために、靭帯が膝関節の中では重要な役割をしています。
また、関節の適合性を良くするために半月板が備わっています。
膝関節の可動性(下肢を動かす機能)は広く、『歩行時で約60度』『しゃがむ動作で約100度』『正座では約140度』と大きな可動性をもっています。
その他にも支持性(体重を支える機能)に関してもかなりの負荷がかかっています。
『平地では約1.5~2倍』『階段昇降時では約2~3倍』『走行時では約5倍』もの負荷がかかることがあります。

 

その他の膝の痛みを起こす病気

●内側側副靭帯損傷(MCL)
・膝内側に圧迫した際に痛みが生じる
・屈伸時に膝内側に痛みが生じる
・膝を伸ばすことができない
・膝の安定性が悪くなる
・膝内側の腫れ

●外側側副靭帯損傷(LCL)
・膝外側に痛みが生じる
・膝外側の腫れ
・膝の安定性が悪くなる
・内側に反るとグラつく

●前十字靭帯損傷(ACL)
・痛みのため膝を伸ばすことができない
・『ブツッ』という断裂音(ポップ音)
・膝の腫れ、熱感
・膝くずれ
・膝に力が入らない

●後十字靭帯損傷(PCL)
・膝の腫れ、痛み
・膝の不安定感
・脛部痛

●内側半月板損傷、外側半月板損傷(MM,LM)
・屈伸時に痛みが生じる
・膝のひっかかり感
・階段昇降時痛
・膝が完全に伸ばせない(ロッキング)

●膝蓋靭帯炎(ジャンパー膝)
・スポーツ時に痛みが生じる
・膝下部の腫れ、熱感

●腸脛靭帯炎(ランナー膝)
・膝外側に痛みが生じる
・ランニング後に痛みが生じる
・休養をとると痛みは減少

●鵞足炎
・膝内側に痛みが生じる
・走ると痛みが増す
・遣いすぎ(over use)によって起こる

●変形性膝関節症(膝OA)
・膝に水がたまる
・膝に痛みが生じる
・動作開始時痛がみられる
・階段昇降時痛
・正座時痛

●オスグッドシュラッター病
・脛骨結節(膝のお皿の下の骨)の突出、痛み
・発育期のスポーツ少年に多い

初診料

 初診料
 一般  2,200円
学生、未就学児  1,100円

 

治療費

治療費
一般治療 7,700円
学生 3,300円

※価格はすべて税込み価格です
※土曜日は、別途+1,100円頂戴いたします
※日曜日と祝日は休診です

【支払い方法】
現金

クレジットカード



男性不妊のための鍼灸治療

造精機能を高め精子の数と運動率の向上へ


椎間板ヘルニアによる
「痛み」「痺れ」を改善

MRIで見つかる異常とのギャップ
局所炎症を改善

 


ぎっくり腰・急性腰痛

鍼灸こそがぎっくり腰に対する
最高の治療

 1-2 回の治療で改善


「膝痛」「変形性膝関節症」

変形の程度と膝の痛みは比例しない
滑膜の炎症を抑える

 


「四十肩」「五十肩」

それぞれの時期に合わせて
「治療」や「リハビリ」を指導

 

電気を流す美容はり

「全身の調整」×「美容はり」
田中はり灸療院のSpecial

 

逆子の鍼灸治療

 エコーを使って胎児の位置を確認

 

突発性難聴の鍼灸×レーザー照射

内耳循環に集中させ改善を狙う
聴力固定までに行いたい
耳鼻科との併用療法

顔面神経麻痺「Bell麻痺」「Hunt症候群」

顔への適切な指導とリハビリの徹底

 


耳鳴りに対する鍼灸治療

「内耳」×「自律神経」×「認知行動療法」