妊活と亜鉛の関係
妊活と亜鉛の関係
亜鉛とはどんな栄養素?
亜鉛は「必須ミネラル」のひとつで成人の体内に約2000mg含まれています。
成人ではほとんどは筋肉と骨に含まれますが、肝臓、皮膚や脳、膵臓、腎臓、前立腺にも存在します。
亜鉛は数百に及ぶ酵素タンパク質の構成要素として、さまざまな生体内の反応に関与しています。
アミノ酸からのタンパク質の再合成、DNAの合成にも必要なので、胎児や乳児の発育や生命維持に重要な役割を果たしています。
骨の成長や肝臓、腎臓、膵臓、精子を作っている睾丸など、新しい細胞が作られる組織や器官では必須ののミネラルです。
亜鉛の生理作用は多彩であり、不足すると、発育・成長不全、性腺機能低下、皮膚疾患・脱毛、貧血、味覚障害、下痢、食欲低下、骨粗鬆症、創傷治癒遅延、免疫不全、感染への抵抗性低下などが起こります。
また妊娠中の亜鉛不足は胎児の奇形発生と関連すると言われています。
亜鉛欠乏症は、高齢者や乳幼児での発症が注目されていましたが、近年の食生活の変化やダイエットの流行などにより、妊娠可能女性についても起こる可能性があります。
亜鉛の男性および女性の性機能に対する影響、
および妊娠中の亜鉛欠乏が児に与える影響とは・・・
男性に対する影響
亜鉛欠乏はテストステロンの合成・分泌低下や精子形成障害にも関与します。
不足すると、精子量の減少や無精子症、運動率の低下、インポテンツなどを招く可能性があるため男性不妊症の原因の一つと考えられています。
女性に対する影響
亜鉛欠乏は、内分泌機能の異常が起こり、特に下垂体からのゴナドトロピン分泌低下による卵胞発育障害が起こり、卵子の成長が妨げられ、月経不順や不妊症を引き起こす可能性があります。
妊娠中に児に与える影響
妊娠中の亜鉛欠乏に与える影響については、雌ラットを妊娠期間中に亜鉛欠乏で飼育すると、胎児の多くは奇形を発症することが知られています。
妊娠期間中に亜鉛欠乏にすると分娩時にも異常が起こり、分娩の遷延と大量の出血を起こすことが報告されています。
亜鉛欠乏の奇形発症のメカニズムとして、体内環境での亜鉛の作用が考えられていますが、受精後の初期胚の段階ですでに亜鉛欠乏の影響が出ることが報告されています。
受精後の胚を48時間、亜鉛の欠乏した培養液で培養し、その後に亜鉛の充足した母獣に移植しても、児に異常が発生するとの報告があり、このように、受精直後から亜鉛が胚発生に影響を及ぼすことは重要な知見であると言われています。
亜鉛欠乏症の診断
1、下記の症状/検査所見のうち1項目以上を満たす | |||||
1)臨床症状・所見:皮膚炎、口内炎、脱毛症、褥瘡(難治性)、食欲低下、発育障害(小児で体重増加不良、低身長)、生鮮機能不全、易感染症、味覚障害、貧血、不妊症
2)検査所見:血清アルカリフォスファターゼ(ALP)低値 注:肝疾患、骨粗鬆症、慢性腎不全、糖尿病、うっ血性心不全などでは亜鉛欠乏であっても低値を示さないことがある |
|||||
2、上記症状となる他の疾患が否定される | |||||
3、血清亜鉛値 | |||||
3−1:60μg /dl未満:亜鉛欠乏症
3−2:60〜80μg /dl未満:潜在性亜鉛欠乏症 血清亜鉛は、早朝空腹時に測定することが望ましい |
|||||
4、亜鉛を補充することにより症状は改善する |
日本臨床栄養学会「亜鉛欠乏の診療指針2018」
妊活、妊娠中(妊婦)に必要な
亜鉛の摂取量は?
妊活中の方や妊婦さんは亜鉛を積極的に摂取した方が良い一方で摂取量には気を付ける必要があります。
成人男性では11mg、女性は8mg、妊婦さんは10mg、授乳婦さんは12mgが推奨されています。
亜鉛の過剰摂取は、吐き気、嘔吐、下痢、頭痛、食欲不振、胃のむかつきなどの症状があります。長期にわたり過剰摂取すると、免疫力の低下、HDL(善玉)コレステロールレベルの低下、銅レベルの低下やマグネシウムの体内吸収を低下させる可能性があるなどの問題が生じる可能性があります。
亜鉛には1日の摂取耐容上限量もあり、18〜29歳の男性が40mg、30〜64歳の男性が40mg、60歳以上の男性が40mg、18〜74歳の女性が35mg、75歳以上の女性が30mgに設定されています。
亜鉛はどんな食品から
摂取できますか?
多くの食品に亜鉛は含まれていますが、以下のような様々な食品を食べることで、推奨される亜鉛の量を摂取することができます。
・牡蠣、食肉(哺乳動物の肉)、魚、鶏肉、かにやロブスターなどの海産物
・強化された朝食用シリアルも亜鉛の優れた供給源です
・豆類、ナッツ類、全粒穀物、卵、乳製品からある程度の亜鉛が摂取できます
妊活中や妊娠中、通常の生活においても様々な食材やサプリメントからバランスよく栄養を摂ることが妊娠しやすい体作りや健康維持、病気の予防にも重要となります。
一般的に健康に良いとされる食生活を心がけていきましょう。
文責:辻尚美
高齢不妊診療ハンドブック
しんきゅうコンパス
予約方法
電話予約またはWEB予約
移植直前等、すぐに予約をしたい場合には電話でのお問い合わせをお願いいたします。
WEB予約では予約ができない表示の場合にも直前のキャンセルが出た場合など対応が可能です。
【完全予約制】
WEB予約
(外部リンクへ)
STAFF
早く行きたいなら一人で行きなさい。
遠くへ行きたいならみんなで行きなさい。
#1
遠藤真紀子
CEO
(代表取締役社長)
はり師
きゅう師
#2
遠藤彰宏
CDO
(最高デザイン責任者)
はり師
きゅう師
あん摩マッサージ指圧師
#3
竹永百華
はり師
きゅう師
#4
小坂知世
はり師
きゅう師

#6
辻尚美
はり師
きゅう師
#6
福地弓子
元Cabin attendant
#7
髙田良子
受付/事務
当院で30年勤務
どんなに昔の方からお電話をいただいても
「〇〇さんお久しぶりですね」
この安心感に私たちは支えられています。
当院のレジェンド。