妊娠中気をつけた方が良い食べ物
妊娠初期の方へ ― 食べ物選びで気をつけたいポイント
お腹の赤ちゃんを守りながら、安心して楽しく食事を続けていけるよう、大切なポイントをわかりやすくまとめました。
1. 生ものや加熱が不十分な食品はなるべく避けましょう
妊娠中は免疫力が下がり、普段は気にならない菌やウイルスにも注意が必要になります。
-
生魚(刺身・寿司・カルパッチョ等)
-
アニサキス、リステリア菌などによる食中毒のリスクがあります。
-
イカ、サバ、アジ、サンマ、イワシは特に注意が必要。
-
食べたい時は“しっかり加熱された魚”や“冷凍処理されたもの(養殖サーモンなど)”を選ぶと安心。
-
-
生肉や加熱が十分でない肉(レアステーキ・生レバー・馬刺し等)
-
トキソプラズマやカンピロバクターなどのリスクがあります。
-
レバーやお肉は中までしっかり火を通してから食べましょう。
-
-
非加熱の加工食品(生ハム・ナチュラルチーズ・スモークサーモン等)
-
リステリア菌の心配があるため、加熱して食べるのがベター。
-
国内産ナチュラルチーズは比較的リスクが低いですが、無殺菌の海外産は避けると安心。
-
-
冷蔵のお惣菜やサラダ、手作りの保存食
-
保存状態や衛生環境でリスクが高まります。作りたてを早めに食べきりましょう。
-
-
ケーキ類(ティラミス・レアチーズケーキなど)
-
原材料で生卵や非加熱チーズが使われている場合、避けた方が安全です。
-
焼きチーズケーキや加熱されたお菓子なら安心して食べられます。
-
2. 過剰摂取に気をつけたい栄養素・食品
バランスよく食べるのが大切ですが、量に注意が必要な食品もあります。
食品・栄養素 | 気をつける理由・ポイント | 摂取目安・選び方 |
---|---|---|
水銀を多く含む大型魚
マグロ、キンメダイ等 |
水銀がたまりやすく、食べ過ぎると赤ちゃんの神経発達に影響 | マグロ類は週1~2回まで。サケ・アジ・サバ・イワシ・ツナ缶は気にしなくてOK。 |
レバー・うなぎ等の
ビタミンAが多い食品 |
妊娠初期の過剰摂取で赤ちゃんの奇形リスク | レバーは焼き鳥1本(30g)程度を週1~2回まで。うなぎは週1回程度。 |
カフェイン
コーヒー・紅茶・チョコなど |
飲みすぎで流産・低体重リスクが高まるとされる | コーヒーは1~2杯/日、紅茶は500ml/日まで。麦茶やルイボスティーもおすすめ。 |
ヨウ素
昆布・わかめ・海苔 |
摂りすぎで赤ちゃんの甲状腺に負担 | 昆布だしはお椀1杯、刻み昆布は1g程度にする。かつおやいりこだしとの併用も良い。 |
ヒ素(ひじき) | 大量摂取で健康への悪影響も | 週に数回小鉢を目安、水洗いや加熱でヒ素の多くは減る。 |
脂っこい・辛い・塩分/糖分の多いもの | 体調不良や生活習慣病リスク(高血圧・糖尿病など) | できる限り“薄味”や“胃腸にやさしい献立”でバランスを。 |
3. アルコールは“完全にNG”です
-
妊娠中のアルコール摂取は、お腹の赤ちゃんに重大な影響を与えることが証明されています。
-
胎児性アルコール症候群や知的障害、神経系へのダメージ、流産・早産のリスクが高まります。
-
「少しなら大丈夫」はありません。どんな量でも厳禁と覚えておきましょう。
-
アルコール入りのお菓子・甘酒(酒粕由来)なども要注意。「ノンアルコール」と表示されていても完全にアルコールゼロの表示(0.00%)が安心です。
-
ちょっとした工夫で、より安心!
-
野菜や果物はよく洗い、加熱できるものはしっかり火を通しましょう。
-
体調がすぐれないとき・つわりの辛いときは、食べられるものを無理せず選んで大丈夫。
-
困ったときは遠慮せず医療者や専門家に相談しましょう。
あなたと赤ちゃんが元気で明るく過ごせるよう、食事の工夫を楽しんでくださいね!
厚生労働省 妊娠中、育児中のご自身の食事や赤ちゃんの食事に関する情報提供
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01_00004.html
文責 遠藤真紀子
しんきゅうコンパス
予約方法
電話予約またはWEB予約
移植直前等、すぐに予約をしたい場合には電話でのお問い合わせをお願いいたします。
WEB予約では予約ができない表示の場合にも直前のキャンセルが出た場合など対応が可能です。
【完全予約制】
WEB予約
(外部リンクへ)
STAFF
早く行きたいなら一人で行きなさい。
遠くへ行きたいならみんなで行きなさい。
#1
遠藤真紀子
CEO
(代表取締役社長)
はり師
きゅう師
#2
遠藤彰宏
CDO
(最高デザイン責任者)
はり師
きゅう師
あん摩マッサージ指圧師
#3
竹永百華
はり師
きゅう師
#4
小坂知世
はり師
きゅう師

#6
辻尚美
はり師
きゅう師
#6
福地弓子
元Cabin attendant
#7
髙田良子
受付/事務
当院で30年勤務
どんなに昔の方からお電話をいただいても
「〇〇さんお久しぶりですね」
この安心感に私たちは支えられています。
当院のレジェンド。