福岡県で受けられる
新しい「不育症検査」の助成制度
医学的には2回以上の流産や死産を経験した場合を「不育症」と言います。
原因には、胎児や夫婦の染色体異常、血液の凝固異常、子宮の形態異常、自己免疫疾患、内分泌異常などがあり、その一部は検査によって明らかにすることができます。
しかし、最新の不育症検査は「先進医療」に分類され、保険適用外のため自費負担となります。
そこで、福岡県では「先進医療不育症検査費用助成事業」があり、対象となる検査費用の一部を助成しています。
※対象は北九州市、福岡市、久留米市を除く福岡県在住の方です。
まだホームページに新しい先進医療の助成制度が反映されていない場合もありますので、北九州市・福岡市・久留米市にお住まいの方の申請は、下記までお問い合わせください。
| 北九州市 | 子ども家庭局子育て支援部子育て支援課 (093-582-2082) |
| 福岡市 | こども未来局こども健やか部こども健やか課 (092-711-4065) |
| 久留米市 | こども子育てサポートセンター (0942-30-9731) |
助成対象となる検査
1.抗ネオセルフβ2グリコプロテインI複合体抗体検査
抗リン脂質抗体症候群の診断精度を高め、血液凝固異常による流産・死産リスクを調べる検査です。
2.流死産検体を用いた遺伝子検査(次世代シーケンサーを用いた染色体検査)
流産や死産の原因となる染色体異常を解析し、偶発的か繰り返しやすい要因かを見極めるための検査です。
助成制度の内容
1回の検査につき自己負担額の7割(千円未満切り捨て)、6万円が上限となります。
※助成回数に制限はありません。
助成制度の例
| 検査費用 | 助成対象額(7割) | 上限適用後助成額 | 実際の自己負担額 |
|---|---|---|---|
| 30,000円 | 21,000円 | 21,000円 | 9,000円 |
| 60,000円 | 42,000円 | 42,000円 | 18,000円 |
| 90,000円 | 63,000円 | 60,000円 | 30,000円 |
申請の流れ
①指定医療機関で検査を受ける
福岡県が認めている医療機関で対象の先進医療検査を受けます。詳しくはこちらをご覧ください。
②検査費用を支払い、領収書を受け取る
支払い証明となる領収書は必ず保管しましょう。
③医師の証明書をもらう
助成金の申請には医師が記入した証明書が必要です。
④必要書類を揃えて福岡県へ申請
領収書、医師の証明書、申請書類一式を県へ提出します。
⑤県が審査し、助成金が交付される
内容が確認されれば、助成金が指定口座に振り込まれます。振込みには2〜3ヶ月程かかります。
※申請期限は基本的には検査した年度末までです。
年度末に近い時期に検査された方は、できるだけ早めに準備することをおすすめします。
制度を活用するメリット
・高額な検査費用の負担を大きく軽減できる
・不育症の原因が明らかになれば、新しい治療の選択や次の妊娠に前向きに取り組める
・「偶発的な流産」と「繰り返す可能性のある不育症」を区別でき、精神的な安心につながる
最後に
福岡県の「先進医療不育症検査費用助成事業」は、不育症に悩むご夫婦が必要な検査を安心して受けられるようサポートする制度です。
経済的負担を減らしながら、不育症の原因を明らかにし、次の妊娠に向けて大切な一歩を踏み出す支えとなると思います。
詳細な申請方法や必要書類は、必ず福岡県公式ホームページをご確認ください。
(文責 竹永百華)
参考サイト:福岡県公式ホームページ
厚生労働省ホームページ
男性不妊のための鍼灸治療(造精/射精機能)
男性不妊 <精子力>と<鍼灸治療> はじめまして。田中はり灸療院の遠藤彰宏です。 このWEBにたどり着くまでに、皆さんは色々な現実と向き合いながら多くの情報を検索し…
体外受精移植時の着床・妊娠維持のための鍼灸治療
「福岡・不妊鍼灸」 IVF(体外受精) 凍結胚移植時の着床鍼灸 |着床・妊娠維持| 当院の妊活鍼灸の特徴と目的 当院の妊活においての大きな特徴は、東洋医学に限らず、西…
しんきゅうコンパス
予約方法
電話予約またはWEB予約
移植直前等、すぐに予約をしたい場合には電話でのお問い合わせをお願いいたします。
WEB予約では予約ができない表示の場合にも直前のキャンセルが出た場合など対応が可能です。
【完全予約制】
WEB予約
(外部リンクへ)
STAFF
早く行きたいなら一人で行きなさい。
遠くへ行きたいならみんなで行きなさい。
#1
遠藤真紀子
はり師
きゅう師

#2
遠藤彰宏
はり師
きゅう師
あん摩マッサージ指圧師

#3
竹永百華
はり師
きゅう師
#4
小坂知世
はり師
きゅう師

#6
辻尚美
はり師
きゅう師
#6
福地弓子
元Cabin attendant
#7
髙田良子
受付/事務
当院で30年勤務
どんなに昔の方からお電話をいただいても
「〇〇さんお久しぶりですね」
この安心感に私たちは支えられています。
当院のレジェンド。











