4966 - コピー
よくあるご質問をまとめてみました

鍼治療は痛くないですか?

鍼は、毛髪ほどの太さの鍼を使用します。なかには、鍼をされていることに気がつかない患者さんもおられます。鍼治療中にリラックスされ眠ってしまう方も非常に多いです。

鍼灸治療は癖になるのですか?

よくこの質問を受けますが、中毒性はありません。身体に興味を持ち、自分の身体を整える際に鍼灸治療は非常に強い味方です。癖ではなく、上手に鍼灸院を利用していただきたいと考えています。

消毒は大丈夫ですか?感染などが心配です。

当院では、厚生労働省より医療器具として認可を受けている「ディスポ-ザブル鍼(使い捨て鍼)」を使用しております。
完全滅菌、完全消毒された日本製の鍼ですので、安心して治療をお受けいただくことができます。

病因へ通院しているのですが鍼灸治療を併用してもいいですか?

信頼のおけるかかりつけ医がおられることは非常に大切なことです。最近は鍼灸治療にご理解のある先生も多いです。病院の治療と併用していただき、体調の改善を目指します。

鍼治療は迷信ではないのですか?

1970年にWHO(世界保健機構)によりその効果が認められ、日本、中国をはじめアメリカやヨーロッパなど世界各地で鍼灸治療は実施され、研究されています。
鍼灸治療がなぜ効果があるのか未だブラックボックスな面はあることは事実ですが、皮膚を刺激することで、自律神経系、脳、血管など様々な部位へ変化が観察されています。

 

はり師・きゅう師とはどんな資格ですか?

はり師・きゅう師は国家資格の一つで、厚生労働省認定の大学や養成校で、現代医学及び東洋医学を学んだものが受験し、免許を取得します。整体や世の中に多くあるマッサージのほとんどは無免許で施術をしているため医療事故も多く大変危険です。

着替えの用意はありますか?

申し訳ございません。着替えの用意はございません。下は膝上、上は肩、腕が露出できる服装であれば問題なく施術できます。上下わかれていない服装、下着での来院は、治療に支障がございますので、ご遠慮ください。

予約は強制されますか?

強制はありません。治療計画をこちらでお話しさせていただいた上で、来院しやすいペースをご相談させていただきます。

鍼灸治療は保険の取り扱いはありますか?

はい。取扱い可能です。保険での治療につきましては、直接お問い合わせください。(ご利用の保険組合によって申請方法や取り扱いが異なりますので、ご自身で組合への確認をお願いすることがございます)