メンタルヘルス鍼灸
(うつ病・双極性障害・不安障害)
日本のうつ病患者は近年増加傾向にあります。
コロナ禍において、患者負担はますます増加しているのが現状です。
社会の負担に目を向けても、自殺とうつ病による経済損失は年間2.7兆円と報告され、自殺の2割はうつ病などの気分障害が原因であり、うつ病は日本の健康障害の第4位とされています。
一方で、うつ病患者さんの5人に3人は医療機関を受診していないことが分かっており、鍼灸にメンタルヘルスを求める患者も少なくありません。
これまで鍼灸の専門学校、大学での教育カリキュラムでは精神医学を学べる機会はありませんでした。
今から2年前に小坂知世が「ここちめいど」の米倉まな先生と出会い。
一緒に全日本鍼灸学会で発表のお手伝いをさせていただきながら,
うつ病に対する鍼灸治療を福岡でどうやって実施していくかを模索してきました。
学会発表を通じて、2020年2月5日東洋医学ホントのチカラ「冬のお悩み“一挙解決SP」にもご出演された「精神科領域の鍼灸治療」特にうつ病、双極性障害、不安障害をご専門とされている松浦悠人先生(東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 助教)とも出会いご教授いただきながらうつ病に対する鍼灸治療を開始しました。
鍼灸治療の大きな特徴として、
1)治療時間が長い
2)身体に直接触れる
3)現代医学的な視点だけではなく、東洋医学的な視点でも診られる
その特徴を活かしながら、皆さんの健康に寄与したいと考えています。
うつ状態とうつ病の違い
「うつ状態」は、この円のように非常に広い。
「うつ状態」は、抑うつ気分が強くなっている状態。
誰もが経験する可能性を持っていること。日常生活の中で、あれが原因で今の状態があると原因が明らかである。
その原因について、「それなら落ち込んでも仕方がない」(了解可能)というのがうつ状態の特徴です。
「失恋をしたから落ち込んでいる」
「永遠の別れ」
「会社でのストレス」など
適応障害は、明確な心因的なストレスが原因となるため、このうつ状態の中に含まれます。
うつ病
中央に描いた水色の縁は、すごく狭い範囲のうつ病で「古典的うつ病」と呼びます。
古典的うつ病の原因は「脳」にあるという考えがあります。
原因不明の「うつ病」を何度も繰り返す。
なぜそのように落ち込むのかわからない(了解できない)
という特徴を持っています。
現在行われている方法として、DSM-5を診断基準に「うつ病」を診断します。
この時、「古典的うつ病」との違いとして、原因を問わない。
症状の数や程度で診断を行うことが特徴です。
「うつ」という言葉の中に、簡単な図にしただけでも大きな枠の違いが存在します。
そのため、診断する医師の概念によって病名が容易に変わることがわかります。
「とても広い意味で捉える」
「うつ状態なのか」「広義のうつ病」なのか
「とても狭い意味で捉える」
「狭義のうつ病以外はうつではない」など
DSM-5
「DSM-5」の「DSM」はアメリカ精神医学会が出版している、精神疾患の診断基準・診断分類です。正式名称は「精神疾患の診断・統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)」といい、その頭文字を略してDSMと呼びます。
このDSMは熟練した医師が用いる診断ツールであり、一般の人がDSMの診断基準を見て、自己診断することはできません。
そのため、当院でもDSMを用いて鍼灸師が診断行為を行うことはありません。
精神医療
人間の精神的側面を対象とする医学分野のこと。
精神の「異常」「不健康」を対象に予防や診療等を行う。
治療の対象が目に見えないものが多い。
「異常」の原因は様々で、まだわかっていないことも多い。
身体的側面、心理・社会的側面など幅広い領域と接点がある
他の病気と違って、検査で結果が出るものが少ないという特徴があります。
この検査で異常があれば、Aという疾患という診断方法ではなく。
過去のご自身を正常とした場合に、現在は「異常」、「不健康」としたり
社会活動の変化などで判断するため、ある人にとっては「正常」、ある人にとっては「異常」ということが起こり得ます。
鍼灸院が治療できる範囲
治療できない範囲
ここで大切になってくるのが、現代医療も、鍼灸治療も万能ではありません。
私たちが鍼灸治療を行う上で大切にしていることは、症状や病気を「治すこと」と同じだけ、私たちが治療できない方(より専門の治療を必要としている方)を見極めることです。
「個々の患者さんに合わせて柔軟に判断をしなければいけない」という姿勢と
「どこかで線引きをしなければ、治療機会を逸してしまう」という葛藤を私たちは持っています。
現在の世の中のうつ病の30%の方しか病院を受診していない、という報告があります。
「軽症のうつに精神科的な治療を開始できた方が経過が良い」ため、身体症状を有している段階で鍼灸院に受診した場合に、うつ病が考えられる場合には、適切な医療機関と連携をする必要があります。
また、鍼灸院で治療できる範囲外として大切にしている基準は
1)自殺念慮・自傷行為のあるもの
2)他の医学的疾患による抑うつ障害
3)不安性の苦痛を伴うもの
4)混合性の特徴を伴うもの
5)精神病性の特徴を伴うもの
このような場合には、専門医での適切な治療が必要と考えています。
「日本うつ病学会治療ガイドライン Ⅱ.大うつ病性障害」
(最新版:2016年7月31日) ※2019年7月24日 序文改訂
うつ病の臨床症状
初期症状 | 重度 | |
空虚感 | 抑うつ気分 | 絶望感 |
楽しくない | 興味の消失 | 喜びの消失 |
おっくう | 食欲減退 | 体重減少 |
中途覚醒 | 不眠 | 夜が怖い |
疲れが抜けない | 疲労感 | 動けない |
自分はダメだ | 罪責感 | 罪業妄想 |
ミスが増える | 集中力低下 | 思考制止・焦燥 |
楽になりたい | 希死念慮 | 計画・行動 |
どんな症状
メモ
現代医学的な精神医療
病気の基礎知識
病態把握
鍼灸での治療
「うつ病の基礎知識と診察技法について」
うつ病で悩む患者さんを鍼灸治療で救う