自律神経失調症

不快な症状は、自律神経の乱れ

・体がずっしりと重たく感じる。だるい。
・いつも疲れている気がする。疲れが抜けない。
・何をするにも、ひどく億劫に感じる。
・眠れない。寝ても寝た気がしない。
・喉が詰まるような違和感がある。
・いつになく、頚や肩のこり、腰痛、頭痛が続いている。
・めまいや動悸がある。

 

仕事や人間関係、情報過多。
ストレスが多い現代を生きる私たち。
こうした不快な症状で来院される方が、年々増えています。

病院で検査を受けても、結果に異常はない。
医師からは「特に悪いところはないです。疲れが溜まっているんじゃないでしょうか。」

疲れているだけなら、十分な休養やリフレッシュをすれば、体調は戻るはず。
いつまでも体調に変化が感じられない。
気力が湧いてこない。

病院に行っても解決しない心身の不調。
その症状は〈自律神経失調症〉といわれる
〈自律神経の乱れ〉が原因なのかもしれません。

 

自律神経失調症 といわれますが
正式な病名として、この名称があるわけではないのです。
自律神経のバランスの乱れが原因と推測される”
冒頭に挙げたような体調不良を一括りにして、そう呼んでいるのです。

自律神経のバランスが乱れるとは、どんなことなのか。
その時、私たちの体の中ではどんなことが起きているのか。
自律神経を整えるための鍼灸治療について、お伝えしていきます。

 

自律神経とは

ー 自律神経のはたらき ー

体内には無数の神経がはり巡らされ、脳と体の様々な器官が神経を伝って信号を送り合っています。
例)
・体を何かにぶつける →  痛みを感じる
・埃が多い      →  くしゃみが出る
・緊張する      →  汗をかく

このように、人の体の内側、外側からの様々な刺激は、
刺激=情報として〈神経〉を伝わって、脳や体の各器官へおくられています。

神経の中で、自律神経は内臓の働きや代謝、体温、血液の流れなどの調整など、
生命を維持するための機能をコントロールする役割を担っており、
体の持ち主である私たちの意思とは関係なく24時間365日、絶え間なく働き続けています。

心臓を動かして血液を全身に巡らせる。
肺を膨らませて呼吸をする。
暑さを感じると汗を出させ、寒さを感じると体を震わせて体温を調節し、一定に保つ。

これらは全て自律神経の働きによるものです。

 

ー 自律神経の仕組み ー

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2種類があります。
この2つの神経は相反する働きをしています。

車で例えると
アクセルが交感神経
ブレーキが副交感神経
この二つが切り替わることで、心と体のモードが変わります。

1日を過ごす中で、交感神経と副交感神経のどちらかが必ず有意に働くようになっています。
「交感神経」が優位に働く = アクセル・「動」のモード:日中や活動している時
「副交感神経」が優位に働く =ブレーキ・「静」のモード:夜間やリラックスしている時

突然、大きな犬に吼えたてられたら、かなり驚く、あるいは恐怖を感じます。
もしも目の前にできれば会いたくない苦手な相手が現れたら。
もしも夜中の台所でゴキブリを発見したら!

その瞬間、思わず身構える、身体も心も強張るのではないでしょうか。
言ってみれば、それは瞬時に逃げる(避ける)か、闘う(対処する)か、を迫られる「危機」。
直面した危機の大小に関わらず、このような緊張が生まれる状態=ストレスがかかる状態は、
生命の”危機”と認識され、自身が生存するための準備が自動的に体内で起こるのです。

交感神経が優位に働くと、目の前の危機に対して瞬時に生き抜くために動き出せるための準備「動」の状態を作ります。
体内の血液循環や呼吸は活発(速く)になります。心身が緊張状態=戦うモードです。
一方で、緊張状態=戦い を終え安全な場所に戻ると、副交感神経が優位になり、休息・回復の「静」の状態に入ります。
呼吸は深くなり、胃腸の動きが活発になり消化吸収が良くなります。副交感神経が優位=リラックスしている状態です。

自律神経は「昼は交感神経だ!」「夜になったから副交感神経だ!」のようにスパッと交代するわけではなく、
様々な状況の変化に適応するべく、常にバランスを調整して対応しています。

野球の試合観戦をしていて、興奮して思わず歓声を上げる。
会議やプレゼンの前に、緊張してドキドキ、汗がでる。
自分の部屋に帰ると、ほっとして脱力、体中の力が抜ける。
好きな音楽を聴いていると、リラックスする。

こんな風に、日常の様々な状況に自動的に対応して、切り替わるのが自律神経です。

交感神経と副交感神経の切り替えがうまく行われている=自律神経のバランスが整っている
ことが理想的な状態です。

自律神経の不調を感じる方へ

検査をしても原因が分からず、はっきりとした診断名がつかないのは、自律神経の働きを正確に調べることが出来無いから、ともいえます。
自律神経の不調で不快な症状が起こる背景には、数値で表すことの出来ない要素がある。
「自律神経失調は、受診や検査結果には表れない」

このWEBを見ている方々は、なんらかの症状に悩まされている方だと思います。
「どうやって元の健康な状態に近づけていくのか、戻していくのか」
「鍼灸治療に何が期待できるのか」
「当院で治療に使っているスーパーライザーとは何なのか」

できる限りわかりやすい表現を使って解説していきます。
皆さんが健康で充実した生活を送れますように。
丁寧な鍼療でサポートをしてまいります。

田中はり灸療院 一同

 

 

社会と共に生きる


患者さんの健康を守るため。
スタッフの健康を守るため。
社会を健康に保つため。

COVID-19と共存しながら、どう生活していくのか。
私たち自身もしっかりと考えながら
そして、社会環境に適応しながら
診療を継続していきたいと思います。

田中はり灸療院 一同

 

 

自律神経失調症ってどんな病気?

自律神経のバランスが乱れると、身体の状態と他に、精神的にも影響を感じることがあります。


「肩こり」
 「頭痛」 「疲労感・倦怠感」「めまい」 「不眠」「冷え」 「下痢」「便秘」「食欲不振」生理不順」・・・
いつもと何か違う不調が続いている。

これらは自律神経のバランスが崩れた時に、よくみられる症状です。
精神的にはイライラ、不安、落ち込みなどを感じる方がいらっしゃいます。

疾患が特定されるものと、自身が異常を感じていても、疾患が特定されない体調不良がある。

例えば「生理不順」。
子宮内膜症など生理不順の原因になるものが見つかれば、これは自律神経失調症と呼ぶことは出来ないし、
「めまい」に、併せて「聴こえにくい(聴力低下)」という症状があれば、これは「メニエル病」かもしれないので、病院へ行く必要があります。
このような場合では、明らかに他の疾患が原因と考えます。

自律神経失調症の場合は、
「最近なんだか疲れが抜けない(倦怠感)し、夜も眠れない(不眠)。
それに、すごく肩がこる。」
というように、病的異常とまでは言えないが、それまで無かった不快な症状が複数あるという訴えが多くなります。
症状には波があり、例えば「気候」や「仕事や日々のストレスの有無」、「生活のリズム」の影響を受けています。

自律神経失調症の症状を言葉で表現すれば、「肩こり」「頭痛」「めまい」「不眠」のようになりますが、
症状の現れ方、強さ、感じ方にかなりの個人差がみられます。
症状の強い方の場合は仕事ができない、学校へ行けない、家事ができない・・・など
日常生活に大きな支障をきたすことさえあります。

<自律神経のバランスが崩れるのは何故か>
自律神経失調症は交感神経と副交感神経のバランスが崩れる、切り替えの不具合で起こります。
原因としては精神的ストレス(人間関係、仕事、生活環境など)、生活習慣の乱れが、自律神経やホルモンバランスに大きく影響するため、とされています。

前述の部分にもあるように、交感神経が優位な状態というのは戦うモード。
「対応しなければならない状況」
「逃げるか・戦うかを判断して動き出さなければならない事態」
に直面すると、体に力が入り、緊張した状態になります。
戦いを終えて安心安全な場所に戻ると、副交感神経が優位な状態になり、
緊張状態から解放され、体も心も緩みます。
このように、状況に合わせて交感神経と副交感神経の優位な状態がスムーズに切り替わることが、
体にとって理想的なバランスです。

様々なストレスや緊張が解けない状態=過度に交感神経が優位な状態、が続くと、
副交感神経優位の状態が起こりにくくなり、バランスが崩れてしまうと考えられます。

また、症状があるにも関わらず、全く異常がないと言われることで、不安になるという方もいらっしゃいます。
自律神経失調症は、体と心、双方の関連が深いものであると理解しておくことが必要です。

道具としての鍼灸の特徴

150913-0009

痛みのない鍼は
日本人の感性が活かされた工夫

鍼治療で使用する「はり」の先端は注射針よりもずっと細く、皮膚に滑り込むように入っていくため、刺激が少なく痛みを感じにくいという特徴を持っています。

また、鍼を刺す際に「鍼管(しんかん)」と呼ばれる筒状の道具を使うことで、鍼が刺入される際の痛みを抑えられます。筒を使い鍼柄を指先で軽く叩くと、鍼先がぶれることなく瞬く間に刺さるようになっています。

これは「管鍼法(かんしんほう)」と呼ばれる方法で、いつ刺されたか気づかない方がいる程です。当院ではこの方法を採用しています。

150913-0010

鍼は細い

鍼治療が痛くないもう一つの理由に、鍼の太さがあります。
蚊に刺された感覚を痛いと感じる方が少ないように、当院で使用している鍼も非常に細く、鍼の太さは蚊の口先とほとんど変わりません。
日本の鍼を注射針と比較しても、薬液を通す(注射針)必要がない分、大変細くなっています。
また、「はり治療」という言葉は同じですが、日本の鍼と中国の鍼では使用する鍼に違いがあります。
鍼治療は中国から日本に伝わってきた治療方法で、600年代に朝鮮半島を経て日本に伝わってきました。
その後律令制度が整えられる中で、鍼博士,鍼生という医療職が設けられます。

その後、江戸時代に入ると鍼を細く作る技術が発達し、鍼管もその頃に登場しました。
日本人が持っている感性、鍼を受ける側の繊細な身体の感覚、鍼をうつ側の繊細な技術。
これらが今日に至るまで、日本の鍼に活かされています。

その後、昭和に入ってからの大きな変化として衛生学が発達し、技術的な発達により使い捨ての鍼が作られるようになりました。
当院では、国産(静岡本社)のセイリン社製のディスポ(使い捨て)鍼を使用しています。

鍼の先は実は丸いというのもマニアックな知識ですが、「はり」は「鍼」と書いたり「針」と書いたりもできますが、日本は「鍼」が良く使われ、中国は「針」を用います。
「金」に「感」という文字は、鍼を通じて相手の状態や変化を「感じとり」ながら治療する方法です。
皮膚や、筋肉を介して治療をしていく際には、繊細な操作をしていきますが、その際鍼先が鋭いと必要なポイントを簡単に貫いてしまいます。
一方で、鍼先が丸いと適度に抵抗を感じることができ、鍼先から伝わる情報をつかみやすくなります
これは、鍼の材質や、鍼の太さ、鍼先の形状などにより変化するという、鍼灸師やメーカーのこだわりが詰まった要素です。

鍼治療

鍼灸治療は、手足や背中など体の外から中に入って、刺激を与える治療方法です。
生理学の言葉を使うと「体性ー内臓反射」,「体性ー自律神経反射」という考え方です。
身体の外(体表)から刺激を行って、目的のところを変化させていく。(内臓反射)
その時に「体表」と「内臓」を連絡している橋が「自律神経」です。
体表から刺激をすることで、この自律神経の不調を改善させていく治療が鍼灸治療です。

体表から刺激を行うという点では、マッサージ・指圧も一つの刺激です。
ご自身でツボを押していただくことも、症状の程度が軽いときには効果があるかもしれませんし、
鍼灸治療をして症状が軽くなってくると、自分で行う指圧のような刺激も効果を実感できたりします。

鍼治療は、あえて鍼で組織に微小な損傷を与えて、人の体に備わった治癒力を引き出すという特徴を持っています。
私が患者さんに説明をするときには「鍼灸治療は良い刺激をしている」という表現を使います。

我々治療者と患者さんの視点からみると「症状が改善しているのだから、良い刺激である」

もう一つ、傷をつけられた「細胞の視点」からみると、細胞にいきなり巨大な鍼が侵入してくるわけです。
「攻撃を受けている!」
「緊急事態だ!」
身体は非常ベルを鳴らし、働くことを休んでいた細胞に動員をかけます!
鍼治療による「微小な損傷」は事故や怪我のような損傷とは異なりますので、動員をかけられた細胞たちは微小な傷を修復するために力を発揮して、自律神経の機能が回復していきます。

「自然治癒力を引き出す」という言葉の中で、私たちはこの組織損傷を起点にしながら回復力を引き出す。

私たちは、そんな鍼灸治療を毎日感動しながら治療を行っています。
「鍼治療に感動をする」
「身体が本来もっている機能に感動する」
「症状が改善していく喜びに患者さんと一緒に感動する」
いい治療だと思います。

灸治療

体表に行う刺激として、鍼以外にお灸を使います。
お灸は、体表に灸点紙というシールを貼ってから行います。
灸点紙には、中央部分が「必要な熱を伝える」かつ「火傷はつくらない」という役目があります。
その灸点紙の上に「お米サイズ(米粒大)」や「半分のお米のサイズ(半米粒大)」にもぐさをひねり、据えていきます。

もぐさは、よもぎの葉の裏の繊毛を集めて乾燥させた、貴重なものです。
お灸は、もぐさの「大きさ」×「捻る強さ」×「燃焼率」によって決まります。

※燃焼率は、円錐に成形したもぐさを上から「8割」「9割」「10割」燃やすかによって熱量をコントロール

お灸は、「心地よい」「熱いというよりも温かい」という感覚が伝わるように行います。


自律神経失調症は、症状が長い間をかけて出ている方が多いため、1〜2回の治療で症状は軽くなるものの、はっきり完治とはならないのが特徴です。
そのため、ホームケアとして「せんねん灸(台座灸)」というご自宅で出来るお灸をご自身でも使っていただきながら、症状を変化させていきます。
身体を一緒に変化させていきましょう。
「お灸は自宅でできるんだろうか?」
「熱くないかな?」
「ツボはわかるかな?」
これについても、自宅でできるようにきちんと指導させていただきます。
「お灸を自分でもしてみたいです。」という方は、来院時にお伝えください。

SUPERLIZER

当院ではSUPER LIZER(東京医研社)近赤外線(直線偏光近赤外線療法)を鍼灸治療と併療しております。
まず、この治療方法はペインクリニックで行われている星状神経節ブロックという治療方法が元になっています。
星状神経節ブロックは頚部にある3つの交感神経の集まっているところ(神経節)のうち、最下部は星のような形に見えることから星状神経節と呼ばれていますが、ここへ麻酔科医が注射を行うと、交感神経が抑制されて全身の血流量に変化を及ぼすことや、それぞれの主訴が緩解が見られるという治療方法です。
この時、星状神経節ブロックは場所の問題から「肺尖部を傷つけて気胸を起こす」「神経を傷つけて、上肢に痛みやしびれを起こす」など技術がある先生なら問題はないが、技術的な差が生じることや、麻酔科医以外のドクターが臨床に安全に応用するために開発されたのがSUPER LIZERです。

そのため、SUPER LIZERは多くの大学病院や開業医の先生方、痛みを扱う整形外科だけではなく、内科、婦人科、皮膚科などで多くの疾患・症状治療で活用されています。

SUPER LIZERの特徴

深達性:近赤外線は身体の中に一番深くまで届く光です。
星状神経節へ照射:で交感神経を抑制し、全身の血流を向上させる
深部の血管へ照射:局所循環の改善を狙う。
(難聴時の内耳へいく蝸牛動脈や、不妊治療の際の卵巣動脈など)

照射局所の抗炎症作用
直線偏光処理した光は傷を早く治す力がある。
(円形脱毛症や床ずれなど)

深達性

体内の水に反応しない特殊な光を放出することで、深部の神経節に照射(SGR:星状神経節近傍照射)を行うことで、星状神経節ブロック(SGB)と同様の反応を引き出すことが可能です。

スーパーライザーの周波数帯解説の図

スーパーライザーによる治療の図

過剰ストレスによる緊張を
ときほぐす

スーパーライザー星状神経節照射(SGLまたはSGR)によって副交感神経の働きが高まり、リラックス効果が得られます。
これで、ストレスや不規則な生活によって出ていた自律神経失調による症状が改善します。過剰ストレスによる交感神経緊張は、徐々に、時に急激に身体に影響を及ぼします。
ストレスに気づいてはいても、対処法が見つからないという方が多いのではないでしょうか?ストレスは生活習慣病のリスクとして極めて重大なものです。生活習慣病を発症しないためにも予防が大切です。

全身で血流が良くなります

血行を良くする副交感神経に直接アプローチするため、照射が終了して15分後も血行が良い状態が続いてます。
血行が悪い所には栄養や酸素が届きづらく、創傷治癒が遅れ、免疫力の低下、老廃物の代謝も阻害され老化が進みます。
スーパーライザーで手足だけではなく、胃腸などの内臓や脳を含めた全身の血行を良くしておくことは、今ある症状を取り
除くことだけでなく、将来の病気の芽を摘むという予防医学効果もあります。

星状神経節照射後の手と顔の温度変化
150913-0007

初診料

 初診料
 一般 2,200円
学生、未就学児 1,100円

 

治療費

治療費
一般治療6,600円
学生3,300円

※価格はすべて税込み価格です
※土曜日は、別途+1,100円頂戴いたします
※日曜日と祝日は休診です

【支払い方法】
現金

クレジットカード


STAFF
早く行きたいなら一人で行きなさい。
遠くへ行きたいならみんなで行きなさい

#1
遠藤真紀子はり師
きゅう師

#2
遠藤彰宏
CDO
(最高デザイン責任者)
はり師
きゅう師
あん摩マッサージ指圧師

#3
竹永百華
はり師
きゅう師

#4
小坂知世
はり師
きゅう師

#5
福地弓子
Cabin attendant

#7
髙田良子
受付/事務
当院で30年勤務
どんなに昔の方からお電話をいただいても
「〇〇さんお久しぶりですね」
この安心感に私たちは支えられています。
当院のレジェンド。